ラベル 横浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月29日日曜日

横浜市旭区 こども自然公園(大池公園)の桜2015


3月29日(日)
木によって違うので場所によっては花見になるが全体的には3割位の開花でしょうか。



デル株式会社

2014年3月28日金曜日

横浜市旭区 こども自然公園(大池公園)の桜2014

4月1日(火)

満開までいかないがかなり開花。気持ちいー。






3月28日(金)

まだほとんど開いていない状態。木によって一分咲き程度か。報道では関東は今週末が見頃とか言われているようだがここは来週末が見頃か?





2014年1月1日水曜日

神明社(横浜市保土ヶ谷区)

あけましておめでとうございます。

横浜市保土ヶ谷区神戸町の神明社に初詣。
名前を知っているような神社は初詣の人があまりにも多く落ち着かないかと思いネットで検索して発見。
大きすぎず、小さすぎず期待通りな感じでよかった。

ホームページを見ると970年創建の由緒ある神社とのこと。ホームページの神社、地域の歴史に関する情報が充実していて面白い。







2013年3月12日火曜日

横浜市旭区 こども自然公園(大池公園)の桜2013

3月12日(火)の時点では桜はまったく開花していませんでした。
写真は梅です。これはこれでよかった。


3月19日(火)
暖かいので再度行ってみたがまだまだ。木によっては3分咲き程度。




3月24日(日)
開花。見ごろです。来週は満開か。







2012年4月7日土曜日

横浜市旭区 こども自然公園(大池公園)の桜2012

満開になるのは来週末か


リンク
横浜市旭区 こども自然公園(大池公園)の桜



横浜市旭区 こども自然公園(大池公園)の桜2013

2011年8月21日日曜日

横浜水道記念館・西谷浄水場

西谷浄水場内に横浜水道記念館という施設があり、開放されていると知り行ってみた。
昭和62(1987)年に横浜の近代水道100年を記念して開館したとのこと。

うろ覚えだが以前銅葺き屋根の趣のある建物だった水道局の事務所建物があったがそれを改装して利用している模様。
その建物の水道記念館と敷地内に水道技術資料館という別の建物もあり、両方とも無料で見学できる。

あまり水道のことを考えたことが無かったが、相模湖等から横浜全域に水道を供給しているすごいインフラであることを実感でき面白かった。

敷地内はきれいな公園になっていて普通に散歩しても気持ちがよいです。
但し駐車場が無いのでアクセスは上星川駅から徒歩15分位(急坂含む)か和田町駅からバスとなります。














関連リンク
横浜市水道局横浜水道記念館


より大きな地図で Yokohama を表示

2011年8月7日日曜日

横浜開港資料館

横浜開港資料館旧館(元英国領事館)
企画展 広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア・特別展 -昭和30年頃の街角-
の展示が行われているとのことで、久しぶりに行ってみた。
空襲の後の横浜のなにもなくなっている様子や福富町近辺をかまぼこ兵舎が埋め尽くしている様子(吉田町から都橋に向かう道路より左側は全部カマボコ兵舎だったようだ。)等、話には聞いていたが写真を初めて見ることができて面白かった。

この展示は2011年10月23日(日)までやってます。
展示の写真は下の写真集として販売しています。



より大きな地図で Yokohama を表示

2011年8月5日金曜日

横浜市開港記念会館




横浜市開港記念会館に入ってみる。
現在は講堂、会議室を一般に貸し出す施設として利用されており入場料等は無く、数枚の写真、ステンドグラス等が展示されているのみ。

この地の歴史

開港時
越前藩の生糸売込店(岡倉天心の父覚右衛門が支配人)

1874(明治7)年4月
町会所として竣工

1890(明治23)年
横浜貿易商組合会館に改称

1906(明治39)年12月
焼失

1917(大正6)年7月1日
「開港記念横浜会館」として開館

1923(大正12)年
関東大震災により大部分を焼失

1927(昭和2)年
復旧工事竣工

1945(昭和20)年
終戦のこの年より米軍により接収、映画館として利用される

1959(昭和34)年
この年より中区公会堂として現在の「横浜市開港記念開館」の名称となる。

1989(平成元)年
ドーム等の復元工事完了













より大きな地図で Yokohama を表示


より大きな地図で Yokohama を表示


関連リンク
横浜市開港記念開館(横浜市ホームページ)

関連エントリー