Windows10HomeのPCをWindows11Proにエディション変更&アップデートする手順
WindowsHomeエディションはEntraIDにサインインできないため、WindowsProエディションに変更、Windows10は11にアップデートする。
Windows11はクリーンインストールする。
Windows10HomeをWindows10Proにアップグレード
スタートボタンから「設定」→「システム」→「詳細情報」→「プロダクトキーの変更またはWindowsのエディションをアップグレード」よりWindows10Proにアップグレードする。MicrosoftStoreでWindows10Proへのアップグレードを購入。
Windows11のインストールメディアを作成
Windows11ダウンロードページより「Windows11のインストールメディアを作成する」でWindows11インストールメディアを作成する。
インストールメディアを「職場または学校用に設定する」専用にする設定
作成したインストールメディアをWindowsHomeエディションのPCで実行すると「個人用に設定」のインストールとなってしまうため、「職場または学校用に設定する」のみ選択できるインストールメディアを作成する。
作成したインストールメディアをUSB接続し、コマンドプロンプトを管理者モードで実行、下記コマンドを実行。
「職場または学校用に設定する」専用のinstall.esdをCドライブに作成したフォルダ「work」にエクスポートする。インストールメディアはD:だが実状に合わせ変更する。
DISM /Export-Image /SourceImageFile:D:\sources\install.esd /SourceIndex:3 /DestinationImageFile:C:\work\install.esd
実行後、C:\work\install.esdをD:sources\install.esdに上書きコピーする。
作成したインストールメディアを使ってWindows11Proをクリーンインストール
- インストールメディアをUSB接続し、PCをUSBからブートし、インストールプログラムを起動する。
- インストールするドライブのパーテーションを全て削除し、新規のパーテーションを作成、そこにWindows11Proをインストール。
- ライセンス認証では「プロダクトキーがありません」を選択。
- インストール手順の「このデバイスをどのように設定しますか」の設定で「職場または学校用に設定する」を選択し、サインインアカウントとして職場のアカウントを入力する。